卒業論文題目リスト
21年度(平田研)
- 遠藤 徳 : グラム染色画像からのゲックラー分類の推定
- 王 春妍 : グラム染色画像からのグラム陰性桿菌の検出
- 河野 いぶき : グラム染色画像からのグラム陰性桿菌の分類
- 來見田 絵梨 : グラム染色画像からのグラム陽性球菌の分類
- 杉本 脩 : グラム染色画像からのグラム陽性球菌の検出
20年度(平田研)
- 内立元 豪 : グラム染色画像からのグラム陰性桿菌の推定
- 嶋谷 優一 : 新型コロナウイルス塩基配列のカーネルによる類別
- 居石 朋也 : 新型コロナウイルス塩基配列における共変異位置の抽出
- 野村 優志 : 新型コロナウイルス塩基配列のクラスタリングによる解析
- 寺田 翔馬 : グラム染色画像からの肺炎球菌とポリマイクロバイアルの推定
- 宮崎 智也 : 根付きラベル付き順序木のアンカーアライメント距離
19年度(平田研)
- 江崎 明彦 : 根付きラベル付き順序キャタピラのアライメント距離計算アルゴリズム
- 高須 朋也 : アンチバイオグラムからの希少な薬剤耐性菌の予測
- 萩原 愛美 : 根付き木の局所性鋭敏ハッシング
- 平林 航 : グラム染色画像におけるキャンピロバクターの推定
- 福崎 崇裕 : 根付きラベル付き順序キャタピラの編集距離計算アルゴリズム
- 山内 玲未 : ストーリーにおける文脈構造間のアナロジーに基づく事象間の類似
- 吉原 教平 : グラム染色画像における白血球の貪食の推定
18年度(平田研)
- 安倍 望 : 最大重み二部マッチングの分解アルゴリズムの実装
- 大村 滉一 : 根無しラベル付き順序木の編集距離計算アルゴリズムの実装
- 古賀 和馬 : アンチバイオグラムからの希少イベントの出現予測
- 佐伯 晃一 : 根無しラベル付き無順序木の部分木同型判定アルゴリズムの実装
- 橋本 和貴 : グラム染色画像からの菌分類推定システムの開発
- 都 冠太 : アンチバイオグラムからの飽和重集合の抽出
17年度(平田研)
- 飯田 亮介 : トップ木による根付きラベル付き順序木の圧縮
- 浮田 誉之 : 外平面的グラフの線形時間認識アルゴリズム
- 冨田 麗 : FP木に基づく頻出重集合の抽出
- 仲野 浩平 : 対称不確実性のゆらぎと一貫性に基づく特徴選択
- 山内 廉 : グラム染色画像からの菌種推定システムの開発
16年度(平田研)
- 清田 菜月 : アンチバイオグラムからの相互依存パターンの抽出
- 小松 湧暉 : アンチバイオグラムからの希少イベントの予測
- 中村 真先 : ダイクストラ法とウェーブレット変換によるイベント要約
- 福田 真実 : アンチバイオグラムからの超クリークパターンの抽出
- 水上 幹朗 : 最小記述長原理と動的計画法によるイベント要約
- 村家 康平 : 根付きラベル付き順序木編集距離のボトムアップ計算
15年度(平田研)
- 川口 泰雅 : 根付きラベル付き順序木のL1空間への埋め込み
- 長濱 彰秀 : 進化系統非類似度による進化系統樹の比較
- 福島 涼 : 多次元系列による根付きラベル付き順序木の非類似度
- 吉田 篤史 : 次数2距離による進化系統樹の比較
14年度(平田研)
- 青崎 竜馬 : インフルエンザウイルスRNA分節の疑似ノット付き二次構造予測
- 井上 裕太 : アンチバイオグラムからの菌交代の予兆発見
- 今村 浩哉 : 次数限定無順序木のマッピングカーネル
- 鵜飼 真士 : 巡回的順序木の編集距離の変種
- 中野 晧一郎 : インフルエンザウイルスRNA分節のヘアピン対合予測
- 畑山 誠也 : 巡回的順序木のマッピングカーネル
13年度(平田研)
- 江藤 賢太 : アンチバイオグラムの菌株同定グラフ
- 工 明貴翔 : 下限関数の改良による無順序編集距離のA*アルゴリズム
- 中田 大貴 : 重集合カーネルによるインフルエンザウイルスの塩基配列解析
- 長山 和樹 : アンチバイオグラムからの同一菌株の厳密推定
- 原口 尚也 : アンチバイオグラムからの同一菌株の近似推定
- 山尾 優幸 : 重み付きコスト関数による順序木編集距離
12年度(平田研)
- 武田 光太郎 : 根付きラベル付き無順序木のパターンマッチング
- 濱田 一青 : 最大合致部分木による進化系統樹の比較
- 結城 孝文 : 根付きラベル付き順序木の最大埋め込み部分森
- 吉岡 克朗 : 最大重み二部マッチングの分解アルゴリズム
- 芳野 拓也 : 根付きラベル付き順序木編集距離の立方時間アルゴリズム
11年度(平田研)
- 島田 昴治 : 近隣剪定法による系統的共変塩基の抽出
- 外園 貴洋 : 無順序木に対する孤立部分木包含問題
- 余村 有佳 : イベント列からの出現間隔付き直列エピソードの抽出
10年度(平田研)
- 有福 洋史 :ラベル付き根付き無順序木の制限付き距離と次数2距離
- 菅 智宏 : ラベル付き根付き無順序木の地均し距離
- 隅田 絋平 : 半正定値性条件による文字列カーネルの性能比較
- 櫨本 竜也 : インフルエンザウイルスのRNA分節に生じる共変異の抽出
- 樋口 鐘一 : 接尾辞配列を用いた文字列カーネルの実装法
09年度(平田研)
- 井上 徹 : 多次元尺度構成法によるH3N2亜型インフルエンザウィルスの時系列解析
- 柴田 智博 : 局所ラベル木の文字列編集距離による木の編集距離の近似
- 瀧口 伸弥 : UPGMA法によるH3N2亜型インフルエンザウィルスの進化系統樹と地位間遷移の推定
- 本田 晃悠 : 近隣結合法によるH3N2亜型インフルエンザウィルスの進化系統樹と地位間遷移の推定
- 山本 恭之 : 木のボトムアップ距離とそのアルゴリズム
08年度(平田研)
- 岩堀 功司 : 木の最適アライメントを計算するアルゴリズムの実装
- 佐田 和也 : クラスタリングを用いたH3N2亜型インフルエンザウィルス
のHAタンパク質アミノ酸配列の地域間遷移解析
- 田宮 悟 : 木の制限付き編集距離とトップダウン編集距離を計算するア
ルゴリズムの実装
- 羽田 啓紀 : ウィンドウのスライドを用いたH3N2亜型インフルエンザウィ
ルスのHAタンパク質アミノ酸配列の時系列解析
07年度(平田研)
- 本山 健一郎 : アイテムの出現情報によるFP木の最小化手法
06年度(原尾・平田研)
- 荒津 拓 : 3次元マルチエージェントシミュレータの開発
- 一番ヶ瀬 裕 : 効率的2階述語スキーママッチングアルゴリズム
- 岩永 圭介 : 道路環境の動的変化に対応した交通流シミュレーション
- 大梧 諦真 : ディジタル生命システムAvidaにおける生物間の共生関係
- 多田 憲司 : MASを用いた鯨魚資源捕獲のための海洋生態系の解析
- 宮田 智徳 : マルチエージェントモデルを用いた沖縄の生態系の安定性
に関する考察
- 川上 裕太 : ラベル付き二葉木の頻度計算アルゴリズム
- 林田 祟佑 : 類似した両順序木の編集距離
- 松田 聖司 : 帰納論理プログラミングによる糖鎖データの学習
05年度(原尾・平田研)
- 畦間 愛貴 : 柔軟に局所関数の記述可能な3次元CAシミュレータの開発
- 井出 健太 : マルチエージェントを用いたマーケティング価格戦略モデ
ル
- 谷川 圭太 : マルチエージェントを用いた海洋の食物連鎖シミュレーショ
ン
- 野中 美代子 : 協調的証明が可能なWeb対応定理証明システムの構築
- 原田 健 : 経路情報の評価と動的経路探索による交通流の解析
- 尾崎 一壽 : 弦グラフの根付き木交差モデル構築アルゴリズムの実装
- 河東 孝 : 細菌検査データからの頻出因果エピソードの抽出
- 久保 達也 : 細菌検査データからの選言相関規則の抽出
- 森方 健志 : 細菌検査データにおけるクラスタリング手法の開発
04年度(原尾・平田研)
- 岩澤 剛 : マルチエージェントシミュレーションを用いた分居現象の研究
- 牛嶋 信滋 : 院内感染予防支援システムのためのSQLを用いた分類階層相
関規則の抽出
- 香川 卓也 : 強拍及びテンポ検出を用いたリズム伴奏システム
- 中武 昌志 : 3次元汎用セルオートマトンシミュレータの開発
- 山本 雄二 : SQLを用いた時系列パターン抽出に関する研究
- 吉田 喜仁 : 器楽演奏支援のための誤り認識に関する研究
- 遠藤 崇志 : 細菌検査データからの頻出単調DNF式の検証付き抽出
- 大倉 暢仁 : ラベル付き木の列挙アルゴリズム
- 加藤 隆史 : 超グラフの非巡回テストアルゴリズムの実装
- 瀬戸山 秀央 : 細菌検査データからの頻出閉アイテム集合の抽出
- 中野 純 : 細菌検査データからの極大頻出アイテム集合の抽出
03年度(原尾・平田研)
- 小野 浩資 : 2層マルチエージェントモデルを用いた世論形成シミュレーションシステム
- 小山 健太 : Java3Dによる3次元汎用セルオートマトンシミュレータの開発
- 香月 嘉彦 : 医療データにおけるSQLを用いた相関規則抽出アルゴリズム
- 佐倉 卓馬 : 拍節認識及びリピート検出を用いた自動採譜システム
- 坪内 由美 : 院内感染予防支援のための検証システムの開発
- 山元 正行 : マルチエージェント交通流シミュレーションプラットフォームの作成
- 吉田 清亮 : マルチエージェントシステムの構築補助フレームワーク
- 桑原 恵 : 全域的代入グラフを用いた節の縮約アルゴリズム
- 島 義和 : 集合被覆の近似アルゴリズムを用いたデータマイニング
- 三石 真司 : 効率的な単調DNF式被覆抽出アルゴリズム
- 渡辺 新平 : 固定長バイナリデータにおける極小多重汎化アルゴリズム
02年度(原尾・平田研)
- 池田 昌代 : 院内感染予防支援のための解析情報の視覚化
- 畑 貴司 : マルチエージェントを用いた交通流シュミレーション
- 花元 篤史 : 拍節認識を用いた採譜支援システム
- 廣田 晴美 : Java3Dによる3次元セルオートマトンの実装
- 前谷 豊文 : マルチエージェントモデルを用いた交通流制御
- 江頭 浩明 : 重みを用いた決定木の構築とMRSAの発生予測
- 宍戸 健史 : 耐性発生率に基づく処方耐性間情報の抽出
- 西岡 伸朗 : 項の埋め込み順序の下での一般化について
- 本村 綱邦 : 交代性に基づく決定性オートマトンの省メモリ実装
- 山下 都香 : データベースの分割と極小多重汎化
01年度(原尾・平田研)
- 池永 悠一 : 薬剤耐性データベースのXML化と相関規則の抽出
- 都原 臣之 : セルオートマトン法による交通流シミュレーション
- 中山 恵 : 効率的二階述語スキーママッチングシステムの実現
- 森 幾浩 : 拍認識によるゆらぎ補正を用いた採譜支援システム
- 山田 美穂 : セルオートマトン法による汎用シミュレータの作成
- 大平 哲也 : 薬剤耐性XMLデータベースにおけるMRSAの発生動向検索システム
- 福永 篤史 : 薬剤耐性データベースからのMRSA類別の決定木構築について
- 森 功二 : 薬剤耐性データベースからの処方に依存した耐性情報の抽出
00年度(原尾・平田研)
- 尾崎 昭剛 : 自動追従型楽譜表示装置に関する研究
- 秋山 美雪 : 自動伴奏システムに関する研究
- 岡原 大介 : セルオートマトン法による交通流シュミレーションの研究
- 清水 善江 : スキーマ誘導型類推証明システムに関する研究
- 和田 稔 : 一般化論理プログラミング言語におけるモジュールの実現
- 小川 剛 : 包摂と含意に基づく節の一般化
- 中村 直裕 : 薬剤耐性データベースからの時系列データマイニング
- 永住 亮介 : 証明に基づく論理プログラムの合成
99年度(原尾・藤田研)
- 内田 正子 : 医療データベースからの感染症相関規則の抽出
- 小野田 真也 : 様相論理に基づくマルチエージェント推論システムに関する研究
- 楠村 剛士 : 医療データベースからの言語バイアスに基づくデータマイニング
- 久保 憲吾 : LK類推システムのための述語スキーママッチングに関する研究
- 竹村 峰 : 対話型LK証明システムの開発〜一階述語論理への拡張〜
- 原 悠佳里 : アルゴリズムの視覚化に関する研究
- 竹村 健一 : 関数型プログラムライブラリの検索と型同型
- 立石 大樹 : 証明図を用いた型推論システムの構築
- 小原 誠一 : 安全な動的型を用いたネットワークプログラミング言語
- 益山 雄介 : 関数型言語の抽象機械に関する研究
- チックマン : 命令型言語の表示的意味に関する研究
98年度(原尾・藤田研)
- 森本 龍太郎 : 対話型LK証明システムの開発
- 赤石 一成 : ラムダ式の処理系の実現に関する研究
- 阿部 武徳 : 型推論システムの構築に関する研究
97年度(原尾・藤田研)
- 飯田 慎祐 : 論理型プログラムの自動合成に関する研究
- 三浦 康智 : 定理証明システムにおけるユーザインタフェースの作成
- 石田 光弘 : 多相型ラムダ計算における一般化に関する研究
- 野田 純三 : 高階単一化の対話的実現に関する研究
- 沼口 徹 : 継承機構を用いた知識表現言語に関する研究
- 稲垣 慎太郎 : 古典的証明に基づくプログラム言語の操作的意味に関する研究
- 井上 達尊 : 直観主義的部分構造論理の ML での実現に関する研究
- 木曽 亨 : ALF における証明図表示システムの構築に関する研究
- 権藤 秀明 : 構成的プログラミングにおける停止性と部分妥当性の分離に関する考察
- 堺 美子 : 古典的証明に基づく値呼びプログラミング言語の型推論アルゴリズムに関する研究
96年度(原尾・藤田研)
- 石橋 竜介 : 類推に基づく LK 証明の発見システムに関する研究
- 安達 知晃 : 例外処理機構をもつ関数型言語の型推論に関する研究
- 中島 隆 : 構成的証明の部分証明と一般化証明に関する考察
- 石山 明宏 : ALF の証明項から証明図への変換システムの構築に関する研究
- 合田 光輝 : 例外処理機構をもつ関数型言語の処理系の実現に関する研究
- 野島 歓之 : 構成的プログラミングのための仕様の分割に関する考察
95年度(原尾・藤田研)
- 片山 研一 : 極小多重汎化と決定木構成アルゴリズムによる概念獲得の研究
- 安部 樹紀 : 順序ソート論理に基づくフレーム記述言語の形式化とその知識処理への応用
- 金川 将成 : 類推に基づく LJ 定理証明システムに関する研究
- 高井 利憲 : 項書き換え系を用いた一階述語論理の定理証明
- 山下 健一 : 直観主義論理の意味論に基づく定理証明に関する研究
- 上原 啓泰 : ソーティング問題における構成的プログラミングに関する研究
94年度(原尾・藤田研)
- 岡田 綾香 : 型理論に基づく演繹知識ベースに関する研究
- 北村 希穂 : 様相論理を用いた知識表現と推論
- 山田 敬三 : カテゴリ論に基づくプログラム言語の研究
- 山本 一志 : 型順序制約を用いた知識表現言語に関する研究
- 太田 庄二 : 古典的自然演繹体系 NJ2 の Isabelle における実現に関する研究
- 片本 敦士 : 構成的証明から正当化されたプログラムへの変換に関する研究
- 黒田 堅一 : タブロー法に基づく定理証明系の実現に関する研究
- 縄田 和裕 : Martin-Lof のロジカルフレームワークにおける構成的証明に関する研究
93年度(原尾・藤田研)
- 足達 忠生 : 型理論における知識表現と推論に関する研究
- 田中 将雄 : 型理論に基づくオブジェクト指向プログラミングの研究
- 山崎 伸治 : フレーム型知識表現を用いた推論方式の研究
- 坂本 寛 : 類推に基づく LK 証明システムの実現
- 浜田 和宏 : 構成的プログラミングに関する研究
92年度(原尾研)
- 内海 純一 : 様相論理に基づく知識の表現と推論
- 村田 昭一郎 : ML による高階言語の作成
- 福島 慎太郎 : 高階論理言語を用いた知識ベースの作成
- 箱田 貴久 : 類推による LK 定理証明システムの実現
91年度(原尾研)
- 羽室 透 : 類推を用いた知識処理
- 安江 司 : 高階定理自動証明の研究
- 熊本 直宏 : 型理論に基づく高階論理言語の研究
90年度(原尾研)
- 上田 弓子 : 並列知識処理方式の研究
- 関口 達也 : 高階論理型言語に関する研究
- 中川 祥子 : 高階ユニフィケーションに基づく知識処理
- 朝永 健一 : 型理論に基づく証明方式の研究
- 荒木 雄一 : 定理証明的手法を用いた回路自動合成
平田研ホームページへ