ゲーム研究 (囲碁を中心にして)
あなたは
人目の訪問者です (since Feb 2003)
(To English Page)
1. 組合せゲーム理論を用いた囲碁局面の解析
- Teigo Nakamura and Elwyn Berlekamp: "Complete Orthodox Analyses of Positions with an Immortal Second Row", Speech at ICSI workshop, (2001).
(発表スライド)
- Teigo Nakamura and Elwyn Berlekamp: "Analysis of Composite Corridors", ICSI Technical Report tr-02-005, (2002).
(PDF file, 230KB)
- Teigo Nakamura and Elwyn Berlekamp: "Analysis of Composite Corridors", Proceedings of the 3rd International Conference on Computers and Games (CG2002), (2002).
- 中村貞吾: "組合せゲーム理論を用いた囲碁の攻合いの解析", ゲーム情報学研究会 2003 GI-9-5, pp.27-34, (2003).
(PDF file, 1,102KB) (発表スライド)
- 中村貞吾: "内ダメを含む囲碁の攻合いの数理的解析", 第8回ゲームプログラミングワークショップ2003 (GPW2003), pp.161-167, (2003).
(PDF file, 769KB) (発表スライド)
- 中村貞吾: "コウを含む囲碁の攻合いの解析", 第9回ゲームプログラミングワークショップ2004 (GPW2004), pp.32-39, (2004).
(PDF file, 702KB) (発表スライド)
- 弦川浩尚, Rafael Caetano Dos Santos, 中村貞吾: "組合せゲーム理論による囲碁の攻合いの局面解析ツールの作成", 第9回ゲームプログラミングワークショップ2004 (GPW2004), pp.119-122, (2004).
- Teigo Nakamura: "On Counting Liberties in Capturing Races of Go", BIRS Combinatorial Game Theory Workshop (CGTW05), (2005).
(Presentation Slide: PDF file, 4600KB)
- 中村貞吾, Rafael Caetano Dos Santos: "囲碁の攻合いの数理的解析 --内ダメ領域内のコウ--", 第10回ゲームプログラミングワークショップ2005 (GPW2005), pp.68-75, (2005).
(PDF file, 732KB)
- 中村貞吾: "組合せゲーム理論を用いた囲碁局面の数理的解析", 東京大学 理学部情報科学科 講演会 (at 東京大学, 2006/01/23), (2006).
(講演スライド (6 in 1) PDF, 6,645KB) (講演スライド(web版))
- Teigo Nakamura: "On Analysing Capturing Races using Combinatorial Game Theory", Proceedings of the 4th International Conference on Baduk (ICOB2006), pp.1-16, (2006).
- 二井洋平, 中村貞吾: "組合せゲーム理論を用いた囲碁の攻合い解析システム", 第11回ゲームプログラミングワークショップ2006 (GPW2006), pp.92-99, (2006).
- 中村貞吾: "攻合いの勝敗を考慮した囲碁局面の評価法", 第11回ゲームプログラミングワークショップ2006 (GPW2006), pp.100-106, (2006).
(PDF file, 139KB)
- 中村貞吾: "囲碁の攻合いの数理的解析 --組合せゲーム理論に基づく手数の評価法", 情報処理学会論文誌, Vol.48, No.11, pp.3477-3489, (2007).
(PDF file, 1276KB)
- Teigo Nakamura: "Evaluating Territories of Go Positions with Capturing Races", BIRS Combinatorial Game Theory Workshop (CGTW08), (2008).
(Presentation Slide: PDF file, 6152KB)
- 中村貞吾, 二井洋平: "組合せゲーム理論を用いた囲碁の複合的攻合いの解析法", 第61回電気関係学会九州支部連合大会, 09-1P-04, (2008).
(講演スライド PDF, 474KB)
- 中村貞吾: "囲碁の複合的攻合いの解析法", 第13回ゲームプログラミングワークショップ2008 (GPW2008), pp.38-44, (2008).
(PDF file, 176KB)
- Teigo Nakamura: "Counting liberties in Go capturing races", in Games of No Chance 3, Richard J. Nowakowski, ed; Cambridge University Press, Mathematical Sciences Research Institute Publications, Volume 56, pp.177-196, (2009).
(PDF file, 657KB)
- Teigo Nakamura: "A Method for Analyzing Complex Go Capturing Races", BIRS Combinatorial Game Theory Workshop (CGTW11), (2011).
(Presentation Slide: PDF file, 711KB)
- Teigo Nakamura: "Evaluating territories of Go positions with capturing races", in Games of No Chance 4, Richard J. Nowakowski, ed; Cambridge University Press, Mathematical Sciences Research Institute Publications, Volume 63, pp.195-205, (2015).
(PDF file, 227KB)
- 中村貞吾,石田竹至: "モンテカルロ木探索における差分ゲームを用いた最善手探索", 第20回ゲームプログラミングワークショップ2015 (GPW2015), pp.12-19, (2015).
(PDF file, 270KB) (講演スライドPDF, 245KB)
2. 囲碁棋譜および観戦記からの知識獲得
- 中村貞吾:"n-gram統計を用いた棋譜データベースからの定型手順の獲得", ゲームプログラミングワークショップ97 (GPW97), pp.96-105, (1997).
(PDF file, 858KB)
- 中村貞吾, 梶山貴司:"着手記号列の出現頻度に基づく囲碁棋譜からの定型手順獲得", ゲーム情報学研究会 99 GI-1-15, pp.107-114, (1999).
(PDF file, 816KB)
- 梶山貴司, 中村貞吾:"囲碁の着手符号列に対する確率文法モデルの作成", ゲームプログラミングワークショップ99 (GPW99), pp.161-168, (1999).
(PDF file, 843KB)
- 中村貞吾,梶山貴司:"棋譜テキストからの特徴素抽出とそれを用いた棋譜の分類", ゲーム情報学研究会 2000 GI-2-11, pp.79-86, (2000).
(PDF file, 1,034KB)
- 中村貞吾,梶山貴司:"棋譜テキスト上のベクトル空間法による囲碁局面の分類", 第53回電気関係学会九州支部連合大会, pp.816, (2000).
- 梶山貴司,中村貞吾:"囲碁棋譜データからの順序パタン知識の獲得と次着手予測への適用", 第53回電気関係学会九州支部連合大会, pp.817, (2000).
- 梶山貴司,中村貞吾:"囲碁棋譜からの順序パタンとその共起知識の獲得", ゲーム情報学研究会 2000 GI-4-10, pp.77-84, (2000).
(PDF file, 546KB)
- 中村貞吾:"着手記号列の出現頻度に基づく囲碁棋譜からの定型手順獲得", 情報処理学会論文誌, Vol.43, No.10, pp.3030-3039, (2002).
(PDF file, 1307KB)
- 中村貞吾:"囲碁棋譜からの知識獲得", 情報処理学会 九州支部 若手の会セミナー2003, (2003).
(PDF file, 503KB) (発表スライド)
- 中村貞吾:"囲碁の観戦記からの知識獲得", ゲーム情報学研究会 2004 GI-12-9, pp.63-69, (2004).
(PDF file, 867KB)
- 中村貞吾:"棋譜解説を目的とした囲碁棋譜からの着手情報の抽出", 第4回エンターテイメントと認知科学シンポジウム, pp.29-32, (2010).
(PDF file, 866KB) (発表スライド PDF:1,610KB)
- Teigo Nakamura:"Move Prediction using n-gram Models and its Application to Commentary", Proceedings of the 7th International Conference on Baduk (ICOB2010), pp.13-25, (2010).
3. その他
- 中村貞吾:"コウの解析 (ドラフト)",(2002).
(テキスト)
- 中村貞吾:"組合せゲーム理論と囲碁 (攻合いの解析)",CGF Journal Vol.5, pp.30-33, (2003).
(PDF file, 437KB)
- 中村貞吾:"2002年に発表された囲碁関連論文の紹介",CGF Journal Vol.5, pp.34-37, (2003).
(PDF file, 558KB)
- 中村貞吾:"囲碁における攻合いについて",(2003).
(PDF file, 243KB)
- 佐々木宣介, 清慎一, 中村貞吾:"ゲーム情報学研究の事例:囲碁",情報処理, Vol.44, No.9, pp.910-915, (2003).
(link to IPSJ On-Demand Service)
- 中村貞吾:"「岐阜チャレンジ2003」の大会審判長をつとめて",CGF Journal Vol.6, pp.20-30, (2006).
(PDF file, 464KB)
- 中村貞吾:"コンピュータ囲碁研究の現状と今後の展望", FIT2006 パネル討論:「ゲーム情報学の新しい形」 (at 福岡大学, 2006/09/05), (2006).
(講演スライド)
- 中村貞吾:"ゲーム情報学の中のコンピュータ囲碁",電気通信大学公開講座:「ゲーム情報学と人工知能 --誰でも作れるコンピュータ大貧民--」 (at 電気通信大学, 2007/07/28), (2007).
(講演スライド (6 in 1) PDF, 6,370KB) (講演スライド(web版))
- 中村貞吾:"コンピュータ囲碁研究の現状と展望", FIT2008 パネル討論:「コンピュータ囲碁はいつトッププロに勝てるか?」 (at 慶応義塾大学, 2008/09/04), (2008).
(講演スライド PDF, 869KB)
- 中村貞吾:"コンピュータ囲碁",人工知能学会誌, Vol.24, No.3, pp.341-348, (2009).
- 村中祐樹, 永井秀利, 中村貞吾:"モンテカルロ碁における複数のアルゴリズムからの着手決定",第62回電気関係学会九州支部連合大会, 09-1P-09, (2009).
- 山下貴士, 中村貞吾:"Progressive Strategyを用いたモンテカルロ碁の改良",第62回電気関係学会九州支部連合大会, 09-1P-10, (2009).
- 宮本翼, 中村貞吾:"囲碁の攻め合い局面の地の評価法",第62回電気関係学会九州支部連合大会, 09-1P-11, (2009).
-
渡邊 裕, 中村 貞吾:
"囲碁における棋風を形成する要素に関する統計的分析",
第64回電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集 08-1A-11, (2011).
-
中西 惇, 中村 貞吾:
"局面評価とパターンによる着手予測を用いた囲碁の好手悪手の判別",
第64回電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集 08-1A-10, (2011).
-
渡邊 裕, 中村 貞吾:
"囲碁AI作成に向けた棋風を形成する要素に関する統計的分析",
第16回ゲームプログラミングワークショップ GPW2011, pp.62-67, (2011).
-
中西 惇, 中村 貞吾:
"局面評価とパターンによる着手予測を用いた囲碁の好手の判別",
第16回ゲームプログラミングワークショップ GPW2011, pp.108-111, (2011).
-
野中 翔平, 中村 貞吾:
"集団学習を用いた多様な囲碁プレイヤによる合議",
第65回電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集 02-2A-05, (2012).
-
中西 惇, 中村 貞吾:
"囲碁棋譜における好手の判別",
火の国情報シンポジウム2012 B-1-4, (2012).
-
野中 翔平, 中村 貞吾:
"集団学習による合議制囲碁プレイヤ",
火の国情報シンポジウム2012 A-6-5, (2012).
-
内野 貴弘, 中村 貞吾:
"シミュレーションを用いた囲碁局面の温度発見探索",
第65回電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集 02-2A-06, (2012).
-
野中 翔平, 中村 貞吾:
"合議制囲碁プログラムのための多様な知識の集団学習",
第17回ゲームプログラミングワークショップ GPW2012, pp.55-62, (2012).
-
野中 翔平,中村 貞吾:
"教師データ重要度の機械学習による合議囲碁プログラム",
第7回エンターテイメントと認知科学シンポジウム, (2013).
-
丸田 要, 永井 秀利,中村 貞吾:
"NMFによる囲碁の棋譜分類",
第7回エンターテイメントと認知科学シンポジウム, (2013).
-
野中 翔平, 中村 貞吾:
"教師データの重要度の機械学習による囲碁プログラム",
第66回電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集 08-2P-09, (2013).
-
内野 貴弘, 中村 貞吾:
"探索中のコミの動的調整を用いた囲碁局面の温度発見探索",
第66回電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集 08-2P-10, (2013).
-
原田 将好, 中村 貞吾:
"複数のスコアを持つ組合せゲームの解析に向けた単一スコアのゲームの評価手法",
第66回電気関係学会九州支部連合大会 講演論文集 08-2P-11, (2013).
-
古野 雅大, 中村 貞吾:
"パターンによる着手予測とAIの局面評価を用いた囲碁の学習支援",
第67回電気・情報関係学会九州支部連合大会 講演論文集 09-2A-01, (2014).
-
原田 将好, 中村 貞吾:
"条件付き組合せゲーム理論を用いた複数のスコアを持つ組合せゲームの記述",
第67回電気・情報関係学会九州支部連合大会 講演論文集 09-2A-03, (2014).
-
石田 竹至, 中村 貞吾:
"囲碁の攻合いに対する合流検知を用いたモンテカルロ木探索",
第68回電気・情報関係学会九州支部連合大会 講演論文集 10-1P-03, (2015).
-
古野 雅大, 中村 貞吾:
"着手選択にゲーム性を持たせた囲碁の学習支援",
第68回電気・情報関係学会九州支部連合大会 講演論文集 10-1P-04, (2015).
-
中村 貞吾:
"囲碁とAI",西日本新聞 2016年6月17日(金) 朝刊 12面 「意見・見解」, (2016).
-
石田 竹至, 中村 貞吾:
"プレイアウト中の統計情報を用いた囲碁の見合い検出",
第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会 講演論文集 07-2A-04, (2016).
-
石田 竹至, 中村 貞吾:
"囲碁における2点の関係性に着目したプレイアウト中の情報抽出",
第21回ゲームプログラミングワークショップ GPW2016, pp.135-140, (2016).
To Teigo Nakamura's Home Page
E-mail:teigo@ai.kyutech.ac.jp